2025年度(令和3年度)福寿会館主催行事のご紹介
~2021年度福寿会館行事紹介~
緑豊かな広大な庭園や茶室のほか、洋風建築の洋館(いずれも国登録有形文化財)などを備えた福寿会館を、より多くの方々に認知・利用していただくに相応しい行事を企画しております。
多くの方のご参加を心よりお待ちしております。
市民茶会
※ 新型コロナウイルス感染症の国内での感染状況に鑑みて今年度の開催を中止します。
第40回当初開催予定日: 2021年(令和3年)5月16日(日曜日)
第41回当初開催予定日: 2021年(令和3年)10月17日(日曜日)
第42回当初開催予定日: 2022年(令和4年)3月13日(日曜日)
夏休み子ども体験教室 ~親子で楽しむいけばな~
【中止】 新型コロナウィルス感染症の拡大を受け、広島県の早期集中対策における集中対策重点区域に指定されたため中止しました。
当初開催予定日: 2021年(令和3年)8月22日(日曜日) (日曜日)
Memorial Day (メモリアル・デイ)
福寿会館で挙式されたご夫婦をお招きして、箏の演奏やお茶席をお楽しみいただきます。
お二人で歩んでこられた人生を振り返りながら、ゆったりと時を過ごしてみませんか。
※ 盛会のうちに終了しました。若々しい皆さまからパワーをいただきました。日々是好日。
時: 2021年(令和3年)10月24日(日曜日) 13時30分~15時30分
所: 福寿会館 和館
定員: 福寿会館で挙式されたご夫婦 (注) 10組 ※先着
注) ご夫婦のどちらかお一方でも可。また、ご夫婦のご家族同伴も可。
参加費: 無料
申し込み方法: はがきまたはFaxに「住所・参加者名・電話番号」を記入して当館へ
申し込みの受付け: 10月1日(金曜日)~14日(木曜日) (注) Faxの場合はFax番号併記
陶芸教室 ~干支の「寅(とら)」をつくろう~
※ 終了しました。多くの方のご参加をいただき誠にありがとうございました。
時: 2021年(令和3年)11月7日(日曜日)
・午前の部(10時00分~11時30分) ・午後の部(13時30分~15時00分)
所: 福寿会館 洋館
内容: 手ひねりで来年の干支「寅(とら)」をつくる
講師: 三島 博 (風越窯)
定員: 午前の部、午後の部 各15名 (先着)
参加費: 1,600円(材料代・焼成代を含みます)
持ってくる物: エプロン
申し込み方法: 電話(923-1516)で当館へ
申し込みの受付け: 11月1日(月曜日)~11月5日(金曜日)
絵手紙(年賀状)講習会
※ 終了しました。多くの方のご参加をいただき誠にありがとうございました。
年賀状として使える絵手紙を描いていただきます。
時: 2021年(令和3年)12月5日(日曜日)
・午前の部(10時00分~11時30分) ・午後の部(13時30分~15時00分)
所: 福寿会館 洋館
内容: 年賀状として使える絵手紙を描く
― 講師が準備する下絵に色付けして仕上げます ― (初心者向け)
講師: 瀬尾 千富 (一彩会代表)
定員: 午前の部、午後の部 各15名 (先着)
参加費: 300円 (材料費)
持ってくる物: 水入れ (筆洗い用)
申し込み方法: はがきまたはFaxに「講座名・希望時間・住所・氏名・電話番号」を記入して当館へ
申し込みの受付け: 11月1日(月曜日)~12月3日(金曜日)
新春百人一首かるた大会
【中止】 新新型コロナウイルス感染症予防のため、今年度の開催を中止します。
当初開催予定日: 2022年(令和4年)1月10日(月曜日・祝日)
文 化 講 演 会
【中止】 福山市が新型コロナウイルス感染症にまん延防止等重点措置の対象地域となったため、中止することとしました。
生産量が減少したとはいえ、今なお最高級品として知られている備後表。日本建築における畳文化継承に向けて産地や技術を残そうと取り組んでいる活動について、畳表の織り方である「中継織」の紹介を交えながらお話しいただきます。
当初開催予定日: 2022年(令和4年)1月23日(日曜日) 13時30分~15時00分
演題: 備後中継ぎ畳表の社会文化史 -ユネスコ無形文化遺産を超えて-
講師: 佐藤 圭一 さん (備後表継承会 会長・福山大学工学部建築学科 教授)
第13回 くつろぎのひな祭り in 福寿会館
国の登録有形文化財である福寿会館本館に、江戸時代から現代までの雛人形を飾って、ひな祭りをお祝いします。
また、開催期間中、ひな祭りにちなんだ様々な関連行事も予定しています。
※ 終了しました。多くの方にご来館いただき誠にありがとうございました。
開催期間: 2022年(令和4年)2月22日(火曜日) ~ 3月6日(日曜日)
10時00分~16時30分 (入館は16時まで)
入館料: 無料 ※関連行事は有料
※画像は前年度(2020年度)のものです。
絵手紙教室
時: 2022年(令和4年)2月26日(土曜日)
・午前の部(10時00分~11時30分) ・午後の部(13時30分~15時00分)
所: 福寿会館 洋館
内容: 講師の指導のもと、ひな飾りを見ながら絵手紙を描きます。(初心者向け)
講師: 喜多村 允子 (福山城博物館友の会)
定員: 午前の部、午後の部 各15名 (先着)
参加費: 200円 (はがき代)
持ってくる物: 水入れ (筆洗い用)
申し込み方法: はがきまたはFaxに「講座名・希望時間・住所・氏名・電話番号」を記入して当館へ
申し込みの受付け: 2月1日(火曜日)~22日(火曜日) (注) Faxの場合はFax番号併記
水引で作る桃のミニ盆栽(水引あそび)
時: 2022年(令和4年)2月27日(日曜日)
・午前の部(10時00分~12時00分) ・午後の部(13時30分~15時30分)
所: 福寿会館 洋館
内容: 講師の指導のもと、「水引で桃のミニ盆栽」を作ります。
講師: 赤山 賀与子
定員: 午前の部、午後の部 各10名 (先着)
参加費: 700円(材料代)
持ってくる物: はさみ、木工用ボンド
申し込み方法: はがきまたはFaxに「講座名・希望時間・住所・氏名・電話番号」を記入して当館へ
申し込みの受付け: 2月1日(火曜日)~22日(火曜日) (注) Faxの場合はFax番号併記