ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
福寿会館 > 催し物案内 > 2025年度福寿会館主催行事のご紹介 > 2025(令和7)年度福寿会館主催行事のご紹介

2025(令和7)年度福寿会館主催行事のご紹介

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年5月11日更新

 ~2025(令和7)年度福寿会館行事紹介~

緑豊かな広大な庭園をはじめ、複数の茶室や洋風建築の洋館(いずれも国登録有形文化財)などを備えた福寿会館を、より多くの方々に知っていただきご利用いただくために、さまざまな行事を企画しています。
多くのみなさまのご参加をお待ちしております。

世界バラ会議福山大会開催記念 第52回 市民茶会

池の水面にそそぐ陽光に初夏を感じながら、心落ち着く一服をお楽しみください。

 日時: 2025(令和7)年5月18日(日曜日)10時~15時30分 (受付は9時30分~15時)

 茶席券: 500円 

 協力: 上田宗箇流福山支部

 申込方法: 当日随時(事前の申し込みは不要)

 

文化講演会

 演題:大河ドラマ「べらぼう」をより楽しむために

 日時: 2025(令和7)年7月13日(日曜日)13時30分~15時 (受付は13時~)

 募集人員: 50人(先着) 

 料金:無料

 講師:岩崎文人さん(広島大学名誉教授 ふくやま文学館前館長)

 申込方法:名前・住所・電話番号・参加人数を明記してメールかFaxで申し込む

 申込期間:2025(令和7)7月10日(火曜日)~10日(木曜日)

 

夏休みこども体験教室 ~親子で楽しむ生け花~

小中学生とその保護者を対象とした生け花教室です。夏休みの思い出のひとつにいかがですか。

 日時: 2025(令和7)年8月3日(日曜日)  10時~12時

 講師: 川本 真澄さん(一般財団法人小原流 福山支部長)

 定員:10組(20人)先着

 料金:ひとり900円

 申込方法:名前・住所・電話番号・参加人数を明記してメールかFaxで申し込む

 申込期間:2025(令和7)7月1日(火曜日)~20日(日曜日)

 

第53回 市民茶会

 日時: 2025(令和7)年11月16日(日曜日)10時~15時30分 (受付は9時30分~15時)

 茶席券: 500円

 協力: 表千家同門会備後支部

 申込方法: 当日随時(事前の申し込みは不要)

 

陶芸教室 ~干支の「うま」をつくろう~

 日時: 2025(令和7)年11月23日(日曜日)

   午前の部(10時~11時30分)午後の部(13時30分~15時)

 内容: 手ひねりで来年の干支「うま」をつくる

 講師: 三島 博 さん(風越窯)

 定員:午前の部、午後の部各15人(先着)

 料金:1,600円

 申込方法: 名前・住所・電話番号を明記してメールかFaxで申し込む

 申込期間:2025(令和7)年10月8日(水曜日)~11月16日(日曜日) 

 

絵手紙(年賀状)講習会

 日時: 未定

 

新春箏曲演奏会

 日時: 未定

 

第17回 くつろぎのひな祭り in 福寿会館

国の登録有形文化財である福寿会館本館に、江戸時代から現代までの雛人形を飾ってひな祭りをお祝いします。

  開催期間: 2026(令和8)年2月7日(土曜日) ~ 3月8日(日曜日)

  入館料: 無料  ※関連イベントは有料

 

 陶芸教室

 日時:2月8日(日曜日)10時~12時 13時30分~15時30分

 内容: 手ひねりで雛をつくる

 講師: 三島 博 さん(風越窯)

 定員:午前の部、午後の部各15人(先着)

 料金:1,800円

 申込方法:名前・住所・電話番号・参加人数を明記してメールかFaxで申し込む

 申込期間:未定

 

 水引細工教室 

 日時:2月14日(土曜日) 10時~12時

 内容: 水引アクセサリーをつくる

 講師: 赤山賀代子さん

 定員:10人(先着)

 料金:1,500円

 申込方法:名前・住所・電話番号・参加人数を明記してメールかFaxで申し込む

 申込期間:未定

 

 パッチワーク教室 2月21日(土曜日)

 日時:2月21日(土曜日) 10時~12時

 内容: パッチワークで雛をつくる

 講師: 谷野睦子さん

 定員:10人(先着)

 料金:1,000円

 申込方法:名前・住所・電話番号・参加人数を明記してメールかFaxで申し込む

 申込期間:未定

 

 絵手紙教室 

 詳細未定

 くつろぎ茶会

 詳細未定

 

第54回 市民茶会

 時: 2026(令和8)年3月15日(日曜日)

 茶席券: 500円

 協力: 裏千家淡交会福山支部

 申込方法: 当日随時(事前の申し込みは不要)

 

  • このページのトップへ
  • 前のページへ戻る