2025(令和7)年度福寿会館主催行事のご紹介
~2025年度(令和7年度)福寿会館行事紹介~
緑豊かな広大な庭園をはじめ、複数の茶室や洋風建築の洋館(いずれも国登録有形文化財)などを備えた福寿会館を、より多くの方々に知っていただきご利用いただくために、さまざまな行事を企画しています。
多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
世界バラ会議福山大会開催記念 第52回 市民茶会
池の水面にそそぐ陽光に初夏を感じながら、心落ち着く一服をお楽しみください。
日時: 2025年(令和7年)5月18日(日曜日)10時~15時30分 (受付は9時30分~15時)
茶席券: 500円
協力: 上田宗箇流福山支部
申込方法: 当日随時(事前の申し込みは不要)
(世界バラ会議福山大会開催記念にふさわしいバラの茶菓子とお抹茶)
※終了しました。多くのみなさまにご参加いただきました。ありがとうございました。
文化講演会
演題:大河ドラマ「べらぼう」をより楽しむために
~樋口一葉『たけくらべ』と谷津矢車『蔦屋』~
日時: 2025年(令和7年)7月13日(日曜日)13時30分~15時 (受付は13時~)
定員: 50人(先着)
料金:無料
講師:岩崎 文人さん(広島大学名誉教授 ふくやま文学館前館長)
申込方法:名前・住所・電話番号・参加人数を明記してメールかFaxで申し込む
申込期間:7月1日(火曜日)~7月10日(木曜日)
夏休みこども体験教室 ~親子で楽しむ生け花~
小中学生とその保護者を対象とした生け花教室です
日時: 2025年(令和7年)8月3日(日曜日)10時~12時
講師: 川本 真澄さん(一般財団法人小原流 福山支部長)
定員:10組(20人)先着
料金:ひとり900円(材料代)
申込方法:名前・住所・電話番号・参加人数を明記してメールかFaxで申し込む
申込期間:7月1日(火曜日)~20日(日曜日)
夏休みこども体験教室募集チラシ [PDFファイル/708KB]
(過去の体験教室での作品)
第53回 市民茶会
日時: 2025年(令和7年)11月16日(日曜日)10時~15時30分 (受付は9時30分~15時)
茶席券: 500円
協力: 表千家同門会備後支部
申込方法: 当日随時(事前の申し込みは不要)
陶芸教室 来年の干支「うま」をつくろう!
日時: 2025年(令和7年)12月7日(日曜日)
午前の部 10時~11時30分
午後の部 13時30分~15時
内容: 手ひねりで来年の干支「うま」をつくる
講師: 三島 博 さん(風越窯)
定員:午前の部、午後の部各15人(先着)
料金:1,600円(材料・焼成代含む)
持ってくる物:エプロン
申込方法: 名前・住所・電話番号を明記してメールかFaxで申し込む
申込期間:11月1日(土曜日)~11月30日(日曜日)
(昨年の陶芸教室の様子)
絵手紙(年賀状)教室
日時:2025年(令和7年)12月14日(日曜日)
午前の部 10時~11時30分
午後の部 13時30分~15時
内容: 年賀状として使える絵手紙を描く
講師: 瀬尾 千富さん(一彩会代表)
定員:午前の部、午後の部各15人(先着)
料金:300円 (材料代)
持ってくる物:水入れ(筆洗い用)
申込方法:名前・住所・電話番号・参加人数を明記してメールかFaxで申し込む
申込期間:12月1日(月曜日)~12月12日(金曜日)
(昨年の絵手紙教室のお手本)
新春箏曲演奏会
日時: 2026年(令和8年)1月10日(土曜日)13時30分~14時30分 (受付は13時~)
定員: 50人(先着)
料金:無料
申込方法:名前・住所・電話番号・参加人数を明記してメールかFaxで申し込む
申込期間:12月1日(月曜日)~12月27日(土曜日)
(筝の演奏 イメージ画像)
第17回 くつろぎのひな祭り in 福寿会館
国の登録有形文化財である福寿会館本館に、江戸時代から現代までの雛人形を飾ってひな祭りをお祝いします
開催期間: 2026年(令和8年)2月7日(土曜日) ~ 3月8日(日曜日)
入館料: 無料 ※関連イベントは有料
(ひな祭りにちなんだ展示)
陶芸教室
日時:2026年(令和8年)2月8日(日曜日)
午前の部 10時~12時
午後の部 13時30分~15時30分
内容: 手ひねりで雛をつくる
講師: 三島 博 さん(風越窯)
定員:午前の部、午後の部各15人(先着)
料金:1,800円(材料・焼成代含む)
持ってくる物:エプロン
申込方法:名前・住所・電話番号・参加人数を明記してメールかFaxで申し込む
申込期間:2月1日(日曜日)~2月5日(木曜日)
(過去の陶芸教室での作品)
水引細工教室
日時:2026年(令和8年)2月14日(土曜日)10時~12時
内容: 水引で小物をつくる
講師: 赤山 賀代子さん
定員:10人(先着)
料金:1,500円(材料代)
持ってくる物:ラジオペンチ・ハサミ
申込方法:名前・住所・電話番号・参加人数を明記してメールかFaxで申し込む
申込期間:2月1日(日曜日)~2月11日(水曜日)
(水引細工作品)
絵手紙教室
日時:2026年(令和8年)2月15日(日曜日)10時~12時
内容: ひなまつり絵手紙をつくる
講師: 瀬尾 千富さん(一彩会代表)
定員:20人(先着)
料金:300円 (材料代)
持ってくる物:水入れ(筆洗い用)
申込方法:名前・住所・電話番号・参加人数を明記してメールかFaxで申し込む
申込期間:2月1日(日曜日)~2月12日(木曜日)
(絵手紙教室での様子)
パッチワーク教室
日時:2026年(令和8年)2月21日(土曜日)10時~12時
内容: パッチワークで雛をつくる
講師: 谷野 睦子さん
定員:10人(先着)
料金:1,000円(材料代)
申込方法:名前・住所・電話番号・参加人数を明記してメールかFaxで申し込む
申込期間:2月1日(日曜日)~2月18日(水曜日)
(前回のパッチワーク教室での参加者の作品)
くつろぎ茶会
日時: 2026年(令和8年)2月28日(土曜日) 3月1日(日曜日)
10時~15時30分(受付は9時30分~15時)
茶席券: 500円
申込方法: 当日随時(事前の申し込みは不要)
(前回のくつろぎ茶会の様子)
第54回 市民茶会
日時: 2026年(令和8年)3月15日(日曜日) 10時~15時30分(受付は9時30分~15時)
茶席券: 500円
協力: 裏千家淡交会福山支部
申込方法: 当日随時(事前の申し込みは不要)