ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > マイナンバー制度 > 概要 > 通知カード・個人番号カード > マイナンバーカードを郵送で受けとるための申請方法

本文

マイナンバーカードを郵送で受けとるための申請方法

印刷用ページを表示する 掲載日:2022年11月2日更新

マイナンバーカードを郵送で受け取る方法について

 窓口で顔写真を撮影し(無料)、本人確認と暗証番号設定の手続きを行うと、後日、「本人限定受取郵便(特例型)」または「簡易書留」でマイナンバーカードをご自宅に郵送します。

※15歳未満の人または成年被後見人の場合は、法定代理人も一緒にお越しください。

※「本人限定受取郵便(特例型)」でマイナンバーカードを受け取る時は、郵便局員に本人確認書類を提示する必要があります。

 

○持ってくるもの

・通知カード(お持ちの人のみ)

・住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)

・個人番号カード(お持ちの人のみ)

・本人確認書類(下記の「A書類1点」、または「B書類2点」)

 

A書類
 マイナンバー(個人番号)カード,住民基本台帳カード(写真付きに限る),運転免許証,運転経歴証明書(交付年月日が平成24 年4月1日以降のものに限る),旅券,身体障がい者手帳,精神障がい者保健福祉手帳(写真付きに限る)
,療育手帳,在留カード,特別永住者証明書,一時庇護許可書,仮滞在許可書

B書類
 「名前・生年月日」または「名前・住所」が記載され,市区町村長が適当と認めるもの
 (例) 健康保険証,年金手帳,社員証,学生証,学校名が記載された各種書類,預金通帳,医療受給者証

※通知カードは本人確認書類として使用できません。(個人番号の本人への通知および,個人番号の確認のためのみに発行されており,番号法に基づく個人番号の収集制限があるため)

 

※法定代理人の必要書類は,本人確認書類(上記の「A書類1点」、または「B書類2点」)および法定代理人の資格を証明する書類(戸籍謄抄本、登記事項証明書等)です。(ただし、福山市が保管する書類で確認できる場合は省略可)