本文
福山市夢・未来プロジェクト
新着情報
-
夢・未来プロジェクト2022 あなたの夢、応援します! (2022年5月1日更新)
-
夢・未来プロジェクト2022~中学生の夢へのチャレンジを募集します!~ (2022年4月22日更新)
-
佐藤愛紗さんの夢へのチャレンジ!(夢:アンプティサッカーを福山の人に知ってもらいたい!) (2022年4月5日更新)
-
青木彩心さんの夢へのチャレンジ!(夢:獣医師になりたい!) (2022年4月5日更新)
-
藤井優佳さんの夢へのチャレンジ!(夢:シナリオライターになりたい!) (2022年1月25日更新)
-
夢・未来book2020を作成しました! (2021年12月17日更新)
-
語ろう!夢を未来を!プレゼン大会 (2021年12月1日更新)
-
夢・未来プロジェクト2021 「語ろう!夢を未来を!プレゼン大会」で中学生が夢を語りました! (2021年10月29日更新)
-
今田航太郎さんの夢(福山に現存する城郭の素晴らしさを市民に伝えたい!)のリーフレットが完成しました! (2021年9月9日更新)
-
桝井美都さんの夢へのチャレンジ!(夢:ピアニストになって,世界の人に美しい音楽とともに平和を届けたい!) (2021年5月14日更新)
-
夢の番外編~三谷虎太郎さんの夢への応援!(夢:箱根駅伝に出て,オリンピック選手になりたい!) (2021年3月31日更新)
-
長谷川茉玲さんの夢へのチャレンジ!(夢:プロのダンサーになって,福山をPRしたい!) (2021年3月31日更新)
-
森藤凛さんの夢へのチャレンジ!(夢:皆に夢を与えられるような空手の日本代表選手になりたい!) (2021年3月1日更新)
-
今田航太郎さんの夢へのチャレンジ!続き(夢:福山に現存する城郭の素晴らしさを市民に伝えたい!) (2021年2月25日更新)
-
今田航太郎さんの夢へのチャレンジ!(夢:福山に現存する城郭の素晴らしさを市民に伝えたい!) (2020年12月28日更新)
-
語ろう!夢を未来を!プレゼン大会 (2020年10月1日更新)
-
夢・未来book2019を作成しました! (2020年9月17日更新)
-
夢・未来プロジェクト2020 「語ろう!夢を未来を!プレゼン大会」で中学生が夢を語りました! (2020年9月11日更新)
-
夢の番外編~山田さくらさんの夢への応援!(夢:アナウンサーになりたい!) (2020年3月31日更新)
-
夢の番外編~齋藤和さんの夢への応援!(夢:陸上全国大会に出たい!全国都道府県駅伝に出たい!) (2020年3月31日更新)
-
夢の番外編~藤井萌百さんの夢への応援!(夢:福山の魅力をもっとたくさんの人に知ってもらいたい!) (2020年3月31日更新)
-
木村華さんの夢へのチャレンジ!(夢:水泳の県大会で1位になって中国大会に行きたい!) (2020年3月11日更新)
-
木下涼さんの夢へのチャレンジ!(夢:書道パフォーマンス甲子園に出て優勝したい!) (2019年12月20日更新)
-
横藤田蒼さんの夢へのチャレンジ!(夢:どんなコースでも勝てる自転車のレーサーになりたい!) (2019年12月19日更新)
-
世界一の脳神経外科医 福島孝徳先生による支援が実現 (2019年12月1日更新)
-
島谷憲史郎さんの夢へのチャレンジ!(夢:脳神経外科医になって笑顔の花を咲かせたい!) (2019年11月6日更新)
-
夢・未来プロジェクト公式Facebookを開設しました! (2019年11月5日更新)
-
夢・未来book2018を作成しました! (2019年10月2日更新)
-
語ろう!夢を未来を!プレゼン大会 (2019年9月1日更新)
1.夢・未来プロジェクトとは?
夢を実現するために努力する大切さや,達成感を味わってもらうことで,子どもたちの『未来を創る力』を育みたい ― そんな願いから始まった「夢・未来プロジェクト」
次代を担う子どもたちの夢の実現に向けたチャレンジを福山市が応援します。
2015年から始まったこの取組は,今年で7回目を迎えます。これまで41件の,子どもたちの夢へのチャレンジを支援してきました。
毎年夏に開催されるプレゼン大会では,子どもたちの夢への熱いメッセージに,会場全体が大きな感動に包まれます。
参加者からは,「子どもたちの熱い思いにじかに触れたことで,改めて未来への展望を抱くことの大切さを感じた。しっかり応援したい。」など,沢山の感動の声が寄せられました。
夢に向かって頑張っている子どもたちを知ってもらい,共感されることで,「応援したい!」という人の輪を広げたい。
将来の自分はこうありたい,こんな生き方をしていたい...そんな自分の描く未来に向き合いながら地道な努力を重ね,困難に直面しても立て直し前へと進んでいこうとしている,子どもたちの純真な姿と心を,今年も多くの人で応援していけたらと思います。
(チャレンジ例)
〇脳神経外科医になるために,実際の脳病院の見学やドクターの話を聞きたい!
〇空手の日本代表選手になるために,プロの空手選手に指導を受けたい!
〇福山に現存する城郭のすばらしさを市民に伝えるために,専門家と登城したい! など
*2020年度のチャレンジはこちらのページから
2.プロジェクトの流れ
(1)応募(4月下旬~5月下旬)
所定の応募用紙に必要事項を記入し,青少年・女性活躍推進課に提出します。
(2)書類審査(1次審査)(6月~7月)
実行委員会による1次審査を経て,最終審査へ進む10件程度が決定します。
(3)プレゼンテーション審査(最終審査)(8月) ※これまでの様子はこちらのページから
『語ろう!夢を未来を!プレゼン大会』にて,1次審査を通過した中学生自身が,夢実現に向けたチャレンジ内容を審査員や観客に伝え,審査の元,支援対象4件程度が決定します。
また審査には,有識者による審査の他にも,市民の方にも参加していただく「市民審査員制度」を設けています。中学生の夢のプレゼン発表から,「応援したい!」と思う中学生を4人選び,投票形式で参加していただきます。(※例年応募開始は7月~)
(4)チャレンジ(9月~3月) ※2020年度の様子はこちらのページから
最終審査で支援対象として決定した中学生へ,夢実現に向けてチャレンジしたいことを支援します。
また,支援対象外となった中学生にも「夢の番外編」として,出来る支援を行います。
【支援の例】
・専門家(プロスポーツ選手)による指導
・ダンス大会など,特技を披露できる場の開催
・一緒に活動してくれる人や企業などの募集,活動場所の提供 など
3.対象者
市内に在学・在住の中学生(個人またはグループ(クラブ活動、サークル、そのほか任意のグループなど))