ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

主な事業内容

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年6月5日更新

国際理解講座・国際交流会の開催

最新イベント案内はこちら
★多文化共生大学,国際理解講座
多文化共生に関する講師を招き,多文化共生や国際交流についてを学び,国際理解を深めます。
★国際交流会
福山市在住外国籍の方を交えて,食事やゲームを楽しみながら交流します。
恒例のものとして,
・インターナショナルホリデーパーティ (12月上旬)
などがあります。
★その他
関係団体と共催・協力して交流事業を開催するものです。
恒例のものとして,
・外国人留学生による日本語スピーチコンテスト
があります。

「日本語サロン」の開催

外国人市民が気軽に参加して,日本語や日本の生活文化を学び,交流を図るためのサロンを行っています。募集は協会ホームページ,Facebookでお知らせします。

*日本語サロンの申込み・参加は無料です。

2023年度の参加募集について ※日本語サロンは,6月に始まりました。

・参加者募集については,こちらのページをご覧ください。

「ボランティアのための会話サロン」の開催

福山市や色々な国の文化・習慣について外国語で学びながら,ボランティア活動で語学を活かしていくための会話サロンを行っています。各会話サロンの募集は基本的に4月に行います。募集は協会だより「FAGE DIARY」,ホームページ,Facebookでお知らせします。

*ボランティアのための会話サロンの申込み・参加は無料ですが,会員になる必要があります。

2023年度の参加募集について ※会話サロンは,6月に始まりました。​

・サロンの情報については,こちらのページをご覧ください。

ボランティア登録制度

ふくやま国際交流協会では,ボランティア制度(任意)を設けております。日本語支援(ワンペアレッスン),イベントアシスタント,ホームステイ,ホームビジット,通訳・翻訳等に興味のある人が登録し,活動していただいています。
<活動分野>
・日本語支援(ワンペアレッスン)(詳細はこちら
福山市周辺に在住する外国籍の人を対象に,ボランティアがペアで日本語の習得をサポートします。
・イベントアシスタント
イベント運営,日本文化紹介などにおいて協力し,国際交流を深めます。例:スポーツ大会のボランティア,着付けボランティア,民族衣装体験など
・ホームステイ,ホームビジット
お互いの文化を学びながら交流できるチャンス!ホームステイ(外国籍の人が自宅に宿泊し,日本の家庭生活を体験する)とホームビジット(宿泊を伴わず,外国籍の人を自宅に招き日本の家庭生活を体験する)を通じて交流ができます。
・通訳・翻訳
通訳・翻訳およびガイドにおいて協力します。(特にベトナム語,タガログ語などが大歓迎!)

ボランティア制度実施要領,日本語支援ボランティア実施要領 [PDFファイル/259KB]

ボランティア登録申込書(パソコン用) [Excelファイル/49KB]

ボランティア登録申込書(スマートフォン・タブレット用) [Excelファイル/28KB]

ボランティア登録申込書(印刷用) [PDFファイル/375KB]

ボランティア登録申込書(ルビ版) [PDFファイル/722KB]

ボランティア登録申込書の見本 [PDFファイル/388KB]

刊行物

★協会だより『FAGE DIARY(ふぇいじだより)』
協会会員の方へお届けする会報紙で,年4回(4・7・10・1月)発行します。
事業報告・予告・募集記事ほか,事務局からのお知らせなどを掲載しています。

その他

親善友好都市などとの交流事業,青少年派遣・受け入れ交流事業など実施しています。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)