秋の所蔵品展1「没後20年 中室水穂」
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年8月25日更新
秋の所蔵品展1「没後20年 中室水穂」
展覧会名
秋の所蔵品展1「没後20年 中室水穂」
会期
2025年8月29日(金曜日)~10月19日(日曜日)
開館時間
午前9時30分~午後5時
休館日
月曜日
※ただし、9月15日(月曜日・祝日)と10月13日(月曜日・祝日)は開館、9月16日(火曜日)と10月14日(火曜日)は休館。
会場
ふくやま書道美術館 常設展示室と展示室
観覧料
一般150円(120円)、高校生以下無料
※ただし、( )内は有料20名以上の団体料金
概要
福山市出身のかな書家 中室水穂は、桑田笹舟・三舟父子に師事して書の道に進みました。1962年(昭和37年)の初入選以降、日展入選を重ね、1974年には第1回日本書道美術館展において文部大臣賞を受賞するなど、早くから頭角を現しました。やがて良寛や富岡鉄斎にも傾倒して、墨跡調の力強い漢字表現にも取り組むなど独自の作風を追求し、その成果は1964年から1981年まで毎年開催された個展を通して世に問われました。そして1990年の第22回日展出品作《万葉》、1994年の第26回日展出品作《みほとけ》で念願の特選に輝いたのです。
晩年は日展審査員を務めたほか、日本書芸院や読売書法展の要職を歴任するなど、現代書壇に確かな足跡を残した中室水穂の創作の軌跡を辿ります。
展示作品
《みほとけ》
《大観》
《常盤》
《天地の》