本文
その他の検診について(肝炎ウイルス検診・骨粗しょう症検診・歯周病検診)
その他の検診について(肝炎ウイルス検診・骨粗しょう症検診・歯周病検診)
↓をクリックすると、関連のページに移動する。
肝炎ウイルス検診について
肝炎になると、肝臓の細胞が壊れて、肝臓の働きが悪くなります。一部の方では、倦怠感、食欲不振、吐き気、黄疸(皮膚が黄色くなること)などの症状が出ることがありますが、全く症状が出ないことも少なくありません。
対象者
今年度40歳以上になる人で、過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがない人
検査内容
問診・血液検査(B型・C型肝炎ウイルスの感染の有無を調べる検査)
費用(自己負担額)
69歳以下 | 70歳以上 | |
---|---|---|
個別検診 | 1,400円 | 400円 |
集団検診 | 700円 | 300円 |
骨粗しょう症検診
骨の代謝バランスが崩れ、もろくなった状態のことです。一般に高齢女性の発症リスクが高くなっていますが、それは閉経後、骨芽細胞を活発にする女性ホルモンである「エストロゲン」が激減するためです。
女性の健康づくりについては、こちらで確認できます(福山市ホームページのサイトへ移動します)
対象者
40・45・50・55・60・65・70歳の女性 ※受診当日の年齢です。
検査内容
問診・X線検査または超音波検査による骨密度測定
費用(自己負担額)
69歳以下 | 70歳以上 | |
---|---|---|
個別検診 | 1,200円 | 400円 |
集団検診 | 600円 | 200円 |
歯周病検診
歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
対象者
20・30・40・50・60・70歳の人 ※受診当日の年齢です。
検査内容
問診・口腔内検査
費用(自己負担額)
無料
検診の申込方法について
肝炎ウイルス検診・骨粗しょう症検診
個別(医療機関等)で健診を受ける
個別健診実施医療機関に直接予約してください。
「福山市の検診を受けたい」と伝えてください。
↓のイラストをクリックすると、福山市個別健診実施医療機関を確認できます。
集団(健診機関等)で健診を受ける
福山医師会健診センター・福山検診所・中国労働衛生協会・市民交流センターなどの会場で受診できます。
↓のイラストをクリックすると、会場や日程を確認できます。
歯周病検診
歯周病検診実施医療機関に直接予約してください。
詳しくは、こちらをクリックしてください
持っていくもの
肝炎ウイルス検診・骨粗しょう症検診
- 本人確認書類
マイナ保険証・運転免許証など - 費用(自己負担額)
- 費用(自己負担額)が無料となる証明書 ←※対象者のみ
費用(自己負担額)が無料になる人
♦ 市民税非課税世帯の人(受診時にA~Eのいずれかの証明書を受付で見せてください。)
A 介護保険料決定通知書(7月中旬に発送予定)
※65歳以上の介護保険の被保険者に送付されます。
※受診する年度の保険料段階が第1~3段階の人が無料になります。
【問い合わせ先】市役所介護保険課、各支所(保健福祉課の保健福祉担当)
B 後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証
(有効期限:2025年(令和7年)7月31日)
※2024年(令和6年)12月1日現在、交付を受けている人は、有効期限まで使用できます。
C マイナンバーカード(保険証利用登録している人)
※医療機関において、保険証利用登録をしたマイナンバーカードで受付すれば、適用区分が確認できます。
※後期高齢者医療制度の適用区分が区1か区2の人が無料になります。
D 資格確認書(任意記載事項に適用区分(負担区分)が記載されているもの)
※適用区分が表示された資格確認書の交付には、後期高齢者医療資格確認書交付兼任意記載事項併記の申請が必要です。
※後期高齢者医療制度の適用区分が区1か区2の人が無料になります。
【B~Dに関する問い合わせ先】市役所保険年金課、各支所(市民サービス課の保険年金担当)
E 市民税非課税世帯の証明「証明書(医療機関用)」
証明書の交付場所:市役所税制課、各支所(市民サービス課の税証明担当)
税証明を発行できる分室・分所および公流館(交流館の受付は午前9時~正午)
※発行には本人確認ができるものが必要です。発行手数料は無料です。
◎市民税非課税世帯の証明発行は2025年(令和7年)12月で終了します。
2026年(令和8年)1月以降の手続きについては、健康推進課へお問い合わせください。
【問い合わせ先】市役所税制課
♦生活保護を受けている人
「休日・夜間等受診票」を窓口で掲示してください。
歯周病検診
本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証など)