ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 福山市 おとなの健診 > 特定保健指導 > 特定保健指導 > 特定保健指導を利用しましょう
健診(検診)の申込方法
特定健康診査 後期高齢者健康診査
がん検診(肺.胃.大腸.乳.子宮頸)
その他の検診(肝.骨)
歯周病検診
特定健康診査にかかる情報提供について
医療機関のみなさまへ
女性の健康づくり
健診・がん検診に関するイベント等の紹介

本文

特定保健指導を利用しましょう

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年7月1日更新

特定保健指導ってなに?

 40~74歳が対象の特定健康診査の結果で、「生活習慣病を発症する可能性が高い」方は、保健師、管理栄養士などによる特定保健指導を行っています。
 今は自覚症状がなくても、放っておくと 心臓病、脳卒、糖尿病の合併症など大きな病気を引き起こす恐れがあります。
 生活習慣病予防のためには生活習慣の見直しや改善が必要ですが、いざ始めようとしても、「具体的に何をしたらいいかわからない」「続けることが難しい」という方も多いと思います。
 特定保健指導は、保健師、管理栄養士などによるサポートを受けながら生活習慣を改善していただくプログラムで、生活習慣病の発症や重症化を防ぐことを目的としています。
 自分自身の健康と向き合い、生活習慣を見直して改善に取り組むための大切なチャンスです。
 対象となられた方は、特定保健指導を利用し、未来の健康を守りましょう。

体重計にのったふくっぴー

※特定保健指導は、ご加入の医療保険者が実施しています。

対象者はこのように選ばれます

 対象になられた方は生活習慣病のリスクのレベルに応じて、「動機付け支援」と「積極的支援」に分けられます。

動機付け支援

メタボリックシンドロームのリスクが出始めた方

積極的支援

メタボリックシンドロームのリスクが複数ある方

対象者フロー図

※65~74歳の方は「積極的支援」の対象となった場合も、「動機付け支援」となります。
※高血圧症、糖尿病または脂質異常症の治療に係る薬剤を服用している場合は、特定保健指導の対象にはなりません。

 今回対象となられなかった方も、生活習慣病予防・病気の早期発見・早期治療のために、年に1回(乳がん検診は2年に1回)けんしんを受けて、健康づくりにお役立てください。

福山市の健診(検診)の詳細はこちらをご覧ください。


特定保健指導の詳細はこちらをご覧ください。

一般的な特定保健指導の流れは,こちらをクリックしてください。福山市の特定保健指導の流れは,こちらをクリックしてください。

特定保健指導を受けようか迷っていませんか?は,こちらをクリックしてください。特定保健指導を受けるとこんなにいいことがは,こちらをクリックしてください。実際に特定保健指導を受けられた方からこんな声が届いていますは,こちらをクリックしてください。今までに特定保健指導を受けられた方へは,こちらをクリックしてください。