本文
第50期の臨時講座終了!!
第50期の臨時講座終了!!
9月から始めた3回ずつの臨時講座。下に示すコロナウィルス感染予防対策を厳守しながら実施しました。
- 検温をしてくる (忘れた方は、来校時に測定)
- マスクをする (フェイスシールドだけでは不十分でマスク着用をお願いした)
- 来校したら、まず、石鹸で2度手洗いをする
- 出席簿は、自分で持参した筆記用具で〇印をする
- その後、消毒をする
- 自分で座る机・椅子を消毒する
- 消毒に使用したペーパーや各自で出したゴミは、すべて持ち帰る(ゴミ袋を持参する)
全国的に感染者が増加しつつある厳しい現状ですが、1月4日月曜日からは、2021年度(第51期)の学生募集を始めます。感染予防のための対策を十分に講じながら進めていきます。
出願時も、
検温・マスク着用・石鹸での手洗い
は継続します。安全・安心な大学生活を守るためにも習慣化しましょう。
2020年度(第50期) 臨時講座について
老人大学は,2学期からの始業を考えていましたが,老大生は「健康と安全が1番」 であり,
新型コロナウイルス感染の第2波・第3波の襲来が予想される状況下において,
毎日多くの学生が学ぶ通常の講座開催は,
〇 学生数と教室の広さから,[密集]が回避できない
〇 トイレの数が少ないことから,休憩時間の【密集】が回避できない
〇 水道の蛇口が少ないことから,確実な手洗いが難しい
〇 共用使用箇所(机・いす・各種スイッチ・手すり・ソファー等)が多いことから,確実な消毒が難しい
等の課題が解消できないため,本年度の講座を 中止 します。
そこで,臨時講座実施計画に基づいて,
- 老大生の学習意欲を維持すること
- フレイル予防の一助とすること
- 講師の方々との繋がりを保つこと
- 次年度以降の開講に向けた準備を進めること
を目的に,次のように, 臨時講座 を開催します。
【密集】を避けるために,学生数に応じた教室移動を行っていますので,
教科の変更や追加希望は受け付けません。
また,辞退や欠席の場合の電話連絡は不要です。
1 対 象: 各教科・組の合格者のみ
2 回 数: 9月~11月の間に3回(1回だけでも受講可)
※日程は、下記の【臨時講座実施計画】をご覧ください
3 時 間: 午前の部:午前 9時45分~午前11時30分
午後の部:午後 1時30分~午後 3時15分
4 受講料: 1回につき 500円(講師謝金に充当)
5 その他: 受講希望者は,次のものを毎回持参する。
・ 健康チェックシート ・筆記用具 ・ マスク
・ ビニール袋 ・ 受講料 500円(お釣りのいらないように)
但し,コロナ感染状況の変化に応じて中止する場合があります。
「老大から一人の感染者も出さない」覚悟をもって開催するわけです。
うつさない・うつされないためにも,終息宣言が出されるまで,コロナと共生するための「新しい生活様式」の徹底が重要です。
そのため,下記の【登校時の徹底事項】を守って下さい。
臨時講座 実施計画 臨時講座 実施計画 [PDFファイル/159KB]
3密【密集】を避けるため,曜日ごとに教科を3グループに分けての分散開催とする。
☆月曜日
教科・組 |
午前 |
午後 |
講座日 |
教室 |
漢字1組 |
普 |
研 |
1回目: 9月 7日 2回目:10月12日 3回目:11月 2日 |
1の3 |
詩吟 |
普 |
研 |
3の2 |
|
パソコン1組 |
- |
研 |
パソコン室 |
|
スマホ1組 |
初 |
- |
パソコン棟西教室 パソコン室も |
|
日本画 |
総 |
- |
1の1 |
|
民謡1組 |
- |
総 |
1の2 |
|
硬筆2組 |
普 |
研 |
1回目: 9月14日 2回目:10月19日 3回目:11月 9日 |
3の1 |
英会話1組 |
普 |
研 |
1の2 |
|
抹茶 |
普 |
研 |
3の3 3の2も |
|
フラダンス |
普 |
研 |
講 堂 |
|
民謡2組 |
- |
総 |
2の3 |
|
実用書道 |
初 |
研 |
1回目: 9月28日 2回目:10月26日 3回目:11月16日 |
2の1 2の2も |
水彩画1組 |
普 |
研 |
1の4 1の3も |
|
古典文学1組 |
普 |
研 |
1の2 |
☆火曜日
教科・組 |
午前 |
午後 |
講座日 |
教室 |
硬筆1組 |
普 |
研 |
1回目: 9月 8日 2回目:10月13日 3回目:11月10日 |
1の2 |
水彩画2組 |
普 |
研 |
1の4 1の3も |
|
英会話2組 |
普 |
研 |
2の4 |
|
絵手紙 |
普 |
研 |
3の1 3の2も |
|
園芸 松永 |
総 |
- |
第1学習室 第2学習室も |
|
謡曲 |
普 |
研 |
1回目: 9月15日 2回目:10月20日 3回目:11月17日 |
3の2 |
写真 |
普 |
研 |
1の2 |
|
折り紙 |
普 |
研 |
2の1 |
|
イキイキ体操1組 |
普 |
研 |
講 堂 |
|
パソコン2組 |
初 |
研 |
1回目: 9月29日 2回目:10月27日 3回目:11月24日 |
パソコン室 |
太極拳1組 |
普 |
研 |
講堂 |
|
古典文学2組 |
普 |
研 |
1の2 |
|
水墨画1組 |
- |
総 |
1の3 |
☆水曜日
教科・組 |
午前 |
午後 |
講座日 |
教室 |
水墨画2組 |
普 |
研 |
1回目: 9月 9日 2回目:10月 7日 3回目:10月28日 |
1の2 |
コーラス1組 |
普 |
研 |
講 堂 |
|
仮名 |
普 |
研 |
3の1 |
|
スマホ3組 |
初 |
- |
パソコン棟西教室 パソコン室も |
|
煎茶 |
普 |
研 |
1回目: 9月16日 2回目:10月14日 3回目:11月 4日 |
3の3 3の2も |
ハーモニカ |
普 |
研 |
1の2 |
|
スマホ2組 |
初 |
研 |
パソコン棟西教室 パソコン室も |
|
漢字2組 |
普 |
研 |
1回目: 9月23日 2回目:10月21日 3回目:11月11日 |
1の2 |
川柳 |
普 |
研 |
3の2 |
|
カラオケ |
普 |
研 |
講 堂 |
☆木曜日
教科・組 |
午前 |
午後 |
講座日 |
教室 |
硬筆3組 |
初 |
- |
1回目: 9月10日 2回目:10月 8日 3回目:10月29日 |
2の2 |
スマホ4組 |
初 |
- |
パソコン棟西教室 パソコン室も |
|
イキイキ体操2組 |
研 |
- |
講 堂 |
|
教養1組 |
総 |
- |
1回目: 9月17日 2回目:10月15日 3回目:11月 5日 |
下の講座内容 参照 |
教養2組 |
総 |
- |
||
デッサン |
総 |
- |
1の4 1の3も |
|
教養3組 |
総 |
- |
1回目: 9月24日 2回目:10月22日 3回目:11月12日 |
下の講座内容 参照 (10/22はスペイン語のみ) |
教養4組 |
総 |
- |
||
スペイン語 |
総 |
- |
2の1 |
★教養の講座内容
教科・組 |
講座日 |
場所 |
内 容 |
教養1組 教養2組 |
9月17日 |
老大 講堂 |
「老大への思い」 老人大学 学長 飛田 洋悟 「福山城の魅力」 福山城博物館 館長 黒木 巌 |
10月15日 |
校外学習 人権平和資料館・ふくやま文学館見学 |
||
11月 5日 |
老大 講堂 |
「高齢者を取り巻く疾病の予防」 保健所 健康推進課医師 |
|
教養3組 教養4組 |
9月24日 |
老大 講堂 |
「老大への思い」 老人大学学長 飛田 洋悟 「これまでの出合いに感謝」 ~社会とかかわる環境を求めて~ 市老人クラブ連合会会長 多田三千男 |
10月15日 |
校外学習 人権平和資料館・ふくやま文学館見学 |
||
11月12日 |
|
「フレイル予防と健康長寿」 保健所 健康運動指導員 |
☆金曜日
教科・組 |
午前 |
午後 |
講座日 |
教室 |
園芸1組 |
総 |
- |
1回目: 9月11日 2回目:10月 9日 3回目:10月30日 |
1の2 |
園芸2組 |
総 |
- |
1の3 |
|
墨彩画 |
普 |
研 |
2の1 |
|
スマホ5組 |
初 |
研 |
パソコン棟西教室 パソコン室も |
|
俳句 |
普 |
研 |
1回目: 9月18日 2回目:10月16日 3回目:11月 6日 |
1の2 |
自然佳風 |
普 |
研 |
3の2 |
|
太極拳2組 |
普 |
研 |
1の4 |
|
ポップス |
普 |
研 |
講 堂 |
|
池坊 |
普 |
研 |
1回目: 9月25日 2回目:10月23日 3回目:11月13日 |
1の1 |
パソコン3組 |
普 |
研 |
パソコン室 |
|
コーラス2組 |
普 |
研 |
講 堂 |
|
古典文学3組 |
普 |
研 |
1の2 |
登校時の徹底事項 登校時の徹底事項 [PDFファイル/90KB]
<登校前>
○ 体温を測り,かぜなどの症状がないことを確認した上で健康チェックシート [PDFファイル/84KB]に記入する
※ 発熱や倦怠感など,体調の悪い方は休んでください
※ 2週間以内に他県に行った方は休んでください
● 自家用車で登校する方は,駐車許可証 [PDFファイル/97KB]の上半分の例を参考に記入し
下半分を切り取ってクリアケース等に入れる
<登校時>
● 駐車許可証をフロント部分に提示する
○ マスクを準備し,校内では必ず着用する
(マスクを外した際に置くための清潔なビニール袋や布も準備する)
○ 手洗い用洗剤で2回以上,手指間や手首までよく洗う
○ 廊下や階段は右側通行とし,出来るだけ接触を避ける
○ エレベーターは,密集を避けるため3人定員とし,足型に合わせて外向きで使用する
○ 教室に入る時は,教室配備の手指用消毒液で消毒する
● 持参した筆記用具で名簿に○印(出席)をつけ,受講料500円を箱に入れる
○ ペーパータオルに消毒液を含ませて,いすや机を拭く
………………ごみは,自分で持ち帰る
<授業・休憩中>
○ 講師や学生との距離を,できるだけ2m以上あける
○ 個別に指導を受ける(添削)時は早くから並ばず,間隔を確保する
○ 用具等を忘れた時は講師に声をかけ,学生間での貸し借りはしない
○ 会話は必要最低限に抑え,対面を避けて横並びで話す
○ 無意識に,顔やマスクを触らない
○ 教室から出るときも,消毒液で消毒する
○ 密集を避けるため,トイレは自由な時間に済ませる(ふたを閉めて流す)
<下校時>
○ 登校時同様,使用したいすや机などをペーパータオルで拭き,手指も消毒液で消毒する
○ 登校時同様,廊下や階段,エレベーターでの注意事項を守る