ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 福山市老人大学 > 学習内容 > 本講座 > 本講座の紹介の改訂

本文

本講座の紹介の改訂

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年4月1日更新

第53期 本講座の紹介 改訂版

※2月以降に、教養講座年間計画の変更,写真講師の変更,スマホ講師の変更がありました。

本講座の概要

本講座の全教科を簡単にA4版にまとめました。ご覧ください。

第53期 本講座の概要 [PDFファイル/119KB]

詳細については次の『本講座の詳細』をご覧ください。

 

本講座の詳細

教 養

社会で活躍している各分野(医療・歴史・法律・教育・福祉等)の講師の話を聞きます。
年間30人の話が聞けます。また、美術館や博物館での校外学習もあります。
一年間の講座の実施計画は、第53期 教養講座等年間計画 4月1日 改訂版  [PDFファイル/123KB]
を見てください。

書(仮名・漢字・実用・硬筆)

【水】<普>≪研≫ 友宗 杉径

<普> 道具の使用方法や筆の持ち方から指導 仮名の基本線の書き方・いろは・変体仮名・連綿法の学習 

    半紙・短冊・年賀状・扇面・色紙などを使いながら小筆に慣れ 日本独自の仮名文化に親しむ

≪研≫ 中字・大字へ進み全懐紙や半切等の大きい作品に挑戦

    古筆の臨書に取組み 深い仮名の世界を味わう

〇経費 ・書道道具(各自で準備)              ・参考手本(年額)……2,000円

    ・学生祭用 額・裏打ち…5,000円程度  ・印:小字用…3,500円(必要な人)

    ・清書用紙(短冊,扇面,色紙)はその都度購入

    ・学級会費(年額)………1,500円

【月】1組〚総〛午前 桜井 緑水  【水】2組<普>≪研≫ 大田 桂水

〚総〛<普> 大筆の持ち方 姿勢 用筆法など書の基本から学習 前半は楷書 後半は行書 小筆で実用書も指導

    学生祭は 格言や四季の句・禅語などを画仙紙に仕上げ 表装して展示

≪研≫  易しい草書を加え 画仙紙学習も随時行って一段とパワーアップ

〇経費  ・書道道具(各自で準備)

     ・半紙・画仙紙は適宜購入   ・平素の学習手本は学級会費から

     ・学生祭用画仙紙手本… 500~1,500円程度,作品用雅印2cm角…4,500円

     ・学生祭用表装紙代………5,000円程度

     ・学級会費(年額)……2,000円(コピー代等)

 

【月】〚総〛午前 河村 ひさ舟

〚総〛 筆ペンや小筆を使って 日常生活に密着した実用書(ひらがな カタカナ 住所 氏名等)の書き方の学習

○経費 ・書道道具(小筆,筆ペン,下敷き,文鎮)

    ・練習用ロール紙……………200円程度  ・清書用紙(その都度)

    ・小字用雅印 学生祭用額⦅必要な方のみ⦆

    ・参考手本(前後期)………2,000円  ・学級会費(年額)……2,000円

【火】1組<普>≪研≫ 寺岡 梢風  【水】2組〚総〛午後 延広 西柳

〇「読み書き」は日本文化の原点  書き慣れた文字を 角度を変えて見直しながら復習

 漢字・仮名文字の多様性を再認識し 反復練習による書く楽しみを習得

〇経費 ・必要品(基本教書・ノート・つけペン・デスクペン・月刊誌・競書用紙)

    ・普通科 前期…………… 500~1,500円

     普通科 後期・研究科… 800~1,000円(月額)

    ・学級会費(年額) ………………2,000円程度(手本印刷代)

 

栽 (園芸)

【金】1組・2組〚総〛午前  黒瀬 敏正・上川内 哲夫・松田 吉弘・坂本 義孝・桑田 有

〇基礎知識から 野菜・ばら・果樹・庭木・盆栽の栽培管理など幅広く学習

  ・ばらの栽培管理・接ぎ木実習            ・各種野菜の栽培管理と実習

  ・ 庭木の剪定・盆栽の管理と実習         ・果樹の剪定管理と実習

〇経費 ・ハサミ ノコ 接木刃等(各自準備)

    ・学級会費(年額)………3,000円程度

          (日除け資材・野菜・花・種苗・植木鉢・肥料・農薬・各種用土等)






【火】〚総〛午前 黒瀬 敏正・上川内 哲夫

〇基礎知識から 土づくり・野菜・果樹・庭木の栽培管理・剪定まで幅広く学習

・家庭野菜  家庭ばらの栽培管理と接木 寄植えの実習

・有機質肥料(ボカシ肥)のつくり方と実習

〇経費 ・ハサミ・ノコ・接木刃等(各自準備)

  ・学級会費(年額)………1,000円程度

       (ボカシ肥等の資材と接木用ばらの苗や資材等)

 

作法(茶道・華道)

【水】<普>≪研≫ 宇根 栄子

<普> 煎茶の歴史 道具の名前とお点前の順序 客との対応や挨拶の仕方などを学ぶ

    お茶が楽しめるように頑張る

≪研≫  抹茶のお点前も稽古に取り入れる

○正座が無理な方は椅子席でも楽しく学ぶ

〇経費 ・扇子・懐紙・菓子切・盆巾・茶巾(各自準備)

    ・学級会費(年額)………4,000円程度(お茶・茶菓子代等)


【月】<普>≪研≫ 岩本 妙子

○『茶と茶道の歴史 点前 諸道具の扱い方 禅の心を通して思いやりの心を探求する』

○和室での挨拶や歩き方 お抹茶の点て方 お菓子の頂き方 自宅でも簡単に出来る略盆点前の習得

○日本の季節の移ろいを床の間 和菓子 茶花 設えで堪能

茶道は総合文化 びっくりするようなお話も盛り沢山

正座が無理な方は椅子席でも楽しく学ぶ

○経費 ・袱紗・懐紙・扇子・菓子楊枝・茶巾・茶筅・茶杓(各自準備)

    ・学級会費…………抹茶・菓子代等

【金】〚総〛午前 石原 イクコ

〇池坊は五百有余年の歴史と伝統をもつ 仏前の花から生まれた生け花 
  京都六角堂が華道家元の本拠で 数多くある流派の根源とも言われる 
  生け花の発生要因を探り 生け花の概要をつかみ 特色と様式の概要を学ぶ  基本花型と構成法を学習・実習

〇経費 ・用具は各自持ち 希望者購入(花器・鋏・剣山・花包・テキスト)

    ・花代………………27,000円(年間:900円×30回)

    ・学生祭花代 ……… 2,500円(出瓶希望者) ・学級会費…1,000円(年額)

【金】〚総〛午前 中山 美保

〇植物の生きている姿を重点に それを損なわぬよう論法を基本に生けることを学習

○自ら見つけた花材を生けようとする興味をもち 家庭の中に潤いを

〇経費 ・鋏・剣山・花器・教本2部(持ち合わせている人はそれを使う)

    ・花代………………25,500円(年間:850円×30回)

    ・学生祭花代……… 2,500円 (出瓶希望者) ・学級会費…1,000円(年額)

 

唱・奏(謡曲・民謡・コーラス・ハーモニカ・カラオケ・ポップス)

【月】〚総〛午後 加藤 千絵

〇舞 謡 囃子 狂言を総称して能楽 謡の部分を謡曲と言う  能楽は日本古来の伝統芸能で

  今では世界文化遺産に指定  初心者もわかりやすく学べる 

○腹から声を出すことで胆力を養いストレス解消で元気に

〇経費 ・テープレコーダーは購入自由

    ・教本 小謡集1……3,000円(基本の節を習う) ・各稽古本…2,100円

    ・学級会費(年額)…1,000円(印刷代)


【月】1組〚総〛午前 丹下 秀英丞 【月】2組〚総〛午後 藤本 秀榎

〇祝い唄やお座敷唄 作業唄など 民謡の中から唄いやすく馴染みやすい唄を60曲選び それを2年間でマスターする 

 唄が上手になることよりも好きになること  楽しんで大きな声が出れば最高

〇経費 ・民謡教本…………………1,200円

    ・学級会費(年額)………1,000円程度(印刷代)




【月】1組〚総〛午後 小坂 健三・藤井 修子

【金】2組〚総〛午前 中川 しのぶ・西田 範子

〇コーラスの基本をていねいに学び 童謡・唱歌・日本の歌・世界の歌を楽しく歌う

・発声法(腹式呼吸を身につけ 全身で声を出す)の基礎を学び ハーモニー(和音)感覚を身につけ 簡単な三部合唱ができる  繰り返しのトレーニングを中心に ゆっくり少しずつ進める  より心のこもった美しい合唱を目指し 歌うことの楽しさや喜びを感じ いつも生き生きと若々しくありたい

〇経費 ・学級会費(年額)………1,000円(印刷代)





【水】〚総〛午後 藤江 建一

○ハーモニカの基本を学び 楽しむ

・ハーモニカ仲間を大切に  ・音楽を広く学ぶ  ・積み重ね練習の大切さを学ぶ

〇経費    ・複音ハーモニカ21穴C調…4,200円(持っていない人のみ)

    ・教本……………………………2,000円(共同購入)

 ・学級会費(年額)……………1,000円




【水】<普>≪研≫ 藤川 陽子

○歌を愛する仲間とともに 楽しくカラオケを歌う

○全国歌謡指導者協会が発行する歌詞譜を使用し 1年間で男女課題曲を10曲ずつ練習

○経費  ・歌詞譜代 印刷代など …………………………………3,000円

     ・CD等購入費 機器維持費 諸費 …………………  1,000円     (計4,000円)




【火】〚総〛午後 小坂 健三・藤井 修子

○あの懐かしい日々が甦る 思い出の歌の数々をポップス歌謡にのせて!

○経費  ・歌集代  印刷代  ………… 2,000円

 

描写(絵・写真)

日本画

【月】〚総〛午前 石川 ひろみ

○用具の説明 運筆法から始まり 四季の草花・果物・野菜などを色彩豊かに没骨(もっこつ)法

  鉤勒(こうろく)法で描く(スケッチでは観る力を養う) 

〇年賀状 暑中見舞い 干支を描く

〇経費 ・道具を持っている人は必要なものだけ購入 基本の道具……8,000円程度

     ・学級会費(主にコピー代として)   ……………………2,000円程度

水墨画

【火】<普>≪研≫ 荒川 正江

〇多種の教本が出版され 通信講座も盛んだが 独習してみると初心者にはわかりにくい 

  目の前で描く講師の運筆をよく見ることが上達の秘訣

〇経費 ・道具は必要なものだけ購入(全部買えば…12,800円)

           (下敷き,用紙,顔彩,皿,筆,文鎮,筆巻きなど)

    ・学級会費(年間)………2,000円(印刷代)

水彩画

【月】1組<普>≪研≫ 中西 和雅  【火】2組<普>≪研≫ 山口 幸弘

〇四季の草花 果物 野菜 人形など 身近なものを鉛筆でデッサンし それに透明水彩絵の具で彩色

   水彩画の特徴を十分に発揮しながら 個性豊かな絵を水彩画用紙F6号に  時には校庭の花や周囲の風景も

 描き 年末には干支を色紙やハガキに描く

〇経費  ・描画道具…………………9,500円程度

       (透明水彩絵の具,パレット,筆,筆洗い,スケッチブック,鉛筆,消しゴム)

    ・モチーフ代……500円(年額)  ・学級会費(年額)………1,000円

写 真

【水】<普>≪研≫ 住吉 久由

〇カメラの取り扱いに慣れ 楽しく写真を撮影する。(写真作品をコンテストに応募する)

<普> 写真用語を学び カメラの取り扱い方を習得して楽しく写真撮影をする

≪研≫ 構図や照明を工夫し 遠近感のある立体的な写真を撮影する

〇データ  JPGに変換してUSBに取り込んで持参

○準備物  デジタルカメラ(一眼レフ・ミラーレス・コンパクト)

○経費  ・学級会費(年額)………3,000円程度(コピー代等)

 

活(パソコン・スマホ)




【金】<普>≪研≫ 矢田 直美・渡辺 彰子

<普>   ・文書(Word)……………文書作成 オンライン画像・図形 学生祭用作品制作

      ・表計算(Excel)編………表計算 カレンダー作成

      ・インターネット編 ……地図検索 印刷 キーワード検索

      ・筆ぐるめ編 ……………年賀状作成 画面のレイアウト作成 イラスト編集

≪研≫    ・写真編 ………………… 写真の整理 写真をデコろう アルバム作成

        ・文書作成(Word)編……文書作成 文章を地図に貼ろう

        ・表計算(Excel)編………表計算 カレンダー作成 写真の取込み

        ・筆グルメ編 ……………名刺作成 年賀状作成

○経費  ・テキスト代…4,000円       ・インク代…1,000円

       ・用紙等代……  500円    ・作品製作費…普:500円 研:1,000円



【月】1組〈初〉 中元 敬子木村 典子 ≪研≫ 鳥居 志穂・中元 敬子

【火】2組〈初〉 西  佳子・ 木村 典子 ≪研≫   西  桂子・木村 典子 

3組〈初〉 西  桂子・中元 敬子   ≪研≫ 中元 敬子・西  佳子

【木】4組〈初〉午前 中元 敬子・西 桂子

【金】5組〈初〉午前 木村 典子・中元 敬子

   6組〈初〉午後 木村 典子・西  桂子

※スマホやタブレットを各自持参(携帯電話は不可)

〈初〉スマホ,タブレットを使ってみたいけど難しそう  買ったけど 電話とカメラとLINEだけではもったいない

      使い方を学べば パソコン同様に使える

 日常,様々な場面で使えるようになると あなたを手助けする最高の道具になる

音楽や映画鑑賞 写真編集 カラオケ 英会話などの練習にも!

 様々なアプリを使いこなし趣味や生活に役立てよう

○講座内容  ・スマホ,タブレットの基本操作 ・ID管理 Wi-Fi接続 周辺機器の操作

                 ・便利に使う方法  ・人と人をつなげるコミュ二ケーションを取る方法

                 ・年賀状作成     ・ネットリテラシー  ・QRコード決済

≪研≫ 対象者:ID管理,Wi-Fi接続等は身についている方(らくらくスマホは不可)

スマホ タブレットを日常生活 老大ライフにもっともっと役立つ

パソコンでしか出来ないと思っていたことが,インターネットやアプリを利用すると同じように
出来ることがある パソコンを触ったことがなくても大丈夫! 指先からいろいろなものが生み出される

○講座内容 ・ビデオを作成編集        ・写真加工

                  ・年賀状,カレンダー作成     ・QRコード決済

                  ・WordやExcelなどを操作      ・楽器を演奏

                  ・カラオケや絵画などの趣味の手助け

                  ・周辺機器操作          ・クラウド活用

                 ・人と人をつなげるコミュ二ケーションを取る方法

                 ・ネットリテラシー

○経費(初級科・研究科とも)        ・テキスト代…………… 2,000円

       ・用紙代等……… 500円   ・インク代(年額)…… 1,000円

 

動(太極拳・フラダンス・イキイキ体操

【水】1組<普> 礒合 里美    ≪研≫ 中石 春美  

【金】2組<普> 三原 サツキ  ≪研≫ 中島 信子

〇太極拳は武術であるとともに 健康の維持増進に役立つ身体活動  楽しく気持ちよく体を動かすことで

 より元気な体づくりを目指す

<普>リラックスストレッチ 練功18法 入門・初級太極拳(8式)の習得

≪研≫上記の他 24式太極拳の習得

〇経費 ・学級会費(年額)………1,000円





【月】<普>檀上 早苗 ≪研≫ 小林 万希子

○ハワイの美しい情景を感じながら曲に合わせてゆっくりとステップを踏むと 心も安らぎ 優しさと笑顔で

 生き生きと体を動かせる  ハワイアン音楽や日本の曲も取り混ぜながら 自然や人を愛する気持ちを

 詞の中で手話のように表現して 楽しく踊る  年齢を重ねても いつまでも続けられるフラダンスは姿勢も

 良くなり 心拍や足腰の機能も高め 健康増進に役立つ

〇基本のステップから丁寧にわかりやすく指導

○経費  ・CD代……1本550円(3曲分)  




【火】1組<普>≪研≫ 【金】2組〚総〛午後 岸本 宗久

○自分の体力を知り 楽しく身体を動かしながら健康寿命を延ばす

○自分の体力を理解し 「なりたい自分」を目標に自分に合った体操を楽しく学べる

 ・無理なく安全を第一に      ・柔軟性や巧緻性,筋力などの向上(抗動筋の維持)

 ・高齢者用体力診断の実施    ・日常生活に必要な体力の維持増進

 ・フレイル予防          ・正しい歩き方・座り方・呼吸法などの習得

○準備物 ・体操のできる服装             ・体操マット(180cm×90cm バスタオルでも可)

○経費  ・学級会費(年額)………500円程度(資料代など)

 

詠・読(俳句・川柳・古典文学)


【金】<普> 石井 一石   ≪研≫ 和田 照海

〇四季折々を十七音に託し 詠んで楽しむ俳句を目指す

 ・自然や暮らしを詠む…………入門編:俳句とは 何を俳句に詠むか

 ・楽しい俳句のつくり方………俳句の形 季語 切字

 ・歳時記の活用…………………季節感覚を養う

 ・有名俳句の鑑賞………………生き方・人生を詠む

 ・句会と選句……………………感性を養う

 ・吟行……………………………「俳句は右脳から飛び出す」

〇経費 ・修了記念合同句集………2,000円程度

    ・学級会費(年額)………1,000円(授業プリント代)


【水】<普>≪研≫ 田辺 与志魚

○人間及び自然を素材とする川柳を通して 自己の研鑽に努め 豊かな人生を築くことを目指す

○経費 ・本代(川柳入門書)…1,100円(税込み)  ・学級会費(年額)…1,000円(印刷代)

古典文学

 【火】2組<普>≪研≫ 【金】3組<普>≪研≫ 藤井 康治

○幾時台を経て読み継がれてきた古典名作を詠み味わうことで日本の文化の特性を考える

 テキストは古文だが テレビ画面の参考画像なども使い 分かりやすく解説するので 古典初心者でも大丈夫

 また 学生祭では 作品の一部をみんなで協力して読む「群読」にも挑戦する予定

<普> 軍記(平家物語 巻第一~灌頂巻)   

≪研≫ 漢文(故事成語),王朝日記(土佐日記),源氏物語と枕草子,
     説話文学(今昔物語集),江戸歌舞伎(毛抜)

○教材 ・講師が用意するプリント教材中心

○経費 ・学級運営費(年額)……1,000円(印刷代他)

 

話(英会話・スペイン語)

英会話

【月】<普>≪研≫  カイル・ブリンク

○日常会話を中心に フリートークやゲームも取り入れて英語で会話しながら進める

・自己紹介            ・いろいろ経験したことの紹介

・人や物事,感情の言葉での説明  ・英語の発音や単語 基本

○経費 ・学級会費(年額)…………1,000円(印刷代他)




ン語

【木】〚総〛 午前 カレン・デシロス

○語学は習慣  正しい発音で単語を一つ一つ覚え 何度も使い続けていると 自然と口をついて出るようになる

 様々な場面での会話や入門文法だけでなく 音楽やネイティブなスペイン語を取り入れ楽しく学ぶ

○経費 ・書籍代  ………………………2,000円(共同購入)

   ・学級会費(年額) ……………1,000円(印刷代他)

 

創(折り紙・絵手紙)



【火】〚総〛 午前 久保田 和子

○簡単な暮らしに役立つ折り紙から始め 箸置や箸袋 ご祝儀袋 カード入れ バラの花ブローチ そして
 お節句の作品などを四季折々に楽しむ

 ちょっとしたプレゼントに あなたのひと折りが人の心を和ませるはず

○持参物 のり,定規,鉛筆,はさみ,ヘラ,両面テープ,ボンド糊,ピンセット

○経費  ・材料費(1回につき 100円から1,000円程度)

絵手紙

【火】<普>≪研≫ 瀬尾 千富

○四季折々の絵と真心のこもった文章で絵手紙に

 ・用具の使い方  ・文章の書き方,まとめ方  ・絵手紙の文字の書き方と魅力

○折帖に貼り付けて直接書き,自分らしい「自分史」の一冊を

○経費   ・道具のない人……5,000円程度(顔彩,筆,梅皿,筆洗い,墨汁,葉書等)

    ・折帖………………1,500円       ・雑印は別料金        

    ・学級会費(年額)…………2,000円

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)