ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

第52期 短期講座の案内

印刷用ページを表示する 掲載日:2022年6月20日更新

ボランティア育成集中講座のご案内

1 目  的   ・地域活動などに積極的に参加し,地域の指導者として活動できる人の育成

         ・学習成果を生かしたボランティア活動などの積極的な実践

2 日  時   (全5回) 7月25日(月) 27日(水) 29日(金) 8月1日(月) 5日(金)

3 場  所   老大1-2教室

4 内  容   ボランティア活動育成集中講座実施計画 [PDFファイル/57KB]

             時間 9時45分~10時30分【15分休憩】 10時45分~11時30分

5 受 講 料    無料(1回だけの受講も可)

6 募集定員   40人程度

7 募集期間   6月20日(月)~7月15日(金)

 

ばらづくり講座のご案内

1 目  的

 ばらづくりの普及・拡大を図ることを目的とし,老人大学でばらづくり講座を開設して,受講者に接ぎ木や剪定等の技術を習得してもらい,地域における積極的なばらづくりを推進する。

2 日  時   次の通り(年間10回)

開催日

曜日

内  容

  1

7月 7日

〈 開講式 〉 挿し木・交配・植え替え

  2

7月14日

病虫害予防

  3

9月 8日

秋の剪定・施肥

9月15日

芽接ぎの技でスタンダード仕立て

9月22日

秋の病虫害は手ごわい!

 6

10月20日

苗を選んで育成

11月17日

鉢や庭のつるばらの育成と仕立て

12月15日

新品種づくり

  9

1月26日

接ぎ木とその後の育て方

10

2月 9日

剪定      〈  修了式  〉

時間 9時45分~10時30分 【15分休憩】 10時45分~11時30分

3 場  所   1-2教室及び老人大学ばら花壇

4 講  師   上川内 哲夫(園芸講師)・桑田 有(園芸助手)

5 受 講 料   無料(但し,台木代等として1,500円程度必要)

6 募集定員   40人程度

7 募集期間   2022年(令和4年)6月13日(月)~7月1日(金)

 

古典文学入門 ~愉快な御伽草子の世界~ のご案内

1 日  時   次の通り(15回)

          ◎ 年間行事予定表の木曜日に(短)と記載している日時

             7月7日14日   9月8日15日22日   10月6日20日   11月10日17日24日

            12月8日15日   1月12日26日   2月9日

2 時  間   時間 9時45分~10時30分 【15分休憩】 10時45分~11時30分

3 場  所   1-3教室

4 講  師   藤井 康治(古典文学講師)

4 受 講 料   5,000円(初回納入)

           ※ほかに,テキスト印刷代等で500円(初回納入)

5 募集定員   27名

5 募集期間   2022年(令和4年)6月13日(月)~7月1日(金)

 

 

第51期 ボランティア講座無事閉講式を迎える

 5回連続の集中講座方式に改めて4年目。

講座内容は,理論学習や実践報告,実技研修が組み込まれ,対象も高齢者・障がい者・子ども等が網羅されて総合的な内容でした。

 受講生は,ボランティア活動が育む相互扶助の心と行動が,私たちの暮らしと人間関係をより良くしていくことを学び合いました。

 5日間の講座には、25名の方が受講されました。

 

第51期 在校生対象の短期講座始まる

ばらづくり講座 

 開講式  7月15日

ばらづくり講座 開会あいさつ

 福山市は,戦後間もない頃「花を植えよう,荒廃した街に潤いを与え,人々の心に和らぎを取り戻そう」と,現在のバラ公園に約1000本のバラの苗を植え,その後,1985年に市の花に制定しました。

 そして,市制施行100周年の2016年には「100万本のバラのまち 福山」を実現し,現在は市の花・バラを通して,ローズマインド「思いやり 優しさ 助け合いの心」を育むことを目指しています。

 この取り組みに協賛して,老人大学も福山市の全面支援を得て,8年前から「ばらづくり講座」を開講しています。修了生の皆さんは,家庭や地域でのバラづくりはもとより,老人大学においても年間を通してバラ園を大切にして下さり,季節には見事な花を咲かせて,老大生はもとよりご近所の皆さんにも美しさや優しさを届けて頂いています。

 2025年には本市において,「第20回 世界バラ会議 福山大会」が開催されることになっています。「Roses for the Future」(ふくやまからはじまる 新しい未来)をテーマに,世界から40か国が参加します。

 私たち福山市民にとって大変誇らしいことであり,市民として出来るだけの協力をしていきたいと思います。みなさんがこの講座でバラを育てる心と技を学ばれて,家庭や地域でのバラづくりに,さらには地域の公共施設のばら花壇のお世話などに活かして頂くことが,福山大会を盛り上げることにもなると思います。そのことを期待しまして,開講に当たってのご挨拶といたします。

                                         福山市老人大学学長 飛田洋悟

活動写真

開講式

講座内容

 

「ボランティア活動」育成集中講座

開講式  7月26日

「ボランティア活動」 育成集中講座 開会あいさつ

 今年度も,老人大学を所管していただいています福山市高齢者支援課と大学学生会の応援を得て,多くの学生の皆さんに受講申し込みを頂き,夏休み中の短期集中講座として,本講座を開催することができますこと,心よりうれしく思います。

 老大では,学級委員長や駐車場係などを始め,学生の自主的・自発的な活動が沢山行われています。さらに「校内ボランティア」を募集しましたら,環境整備や図書整理などに延べ46人の学生さんが登録してくださり,早速活動を始めてくださっています。こうしたことは本校の大きな特色であり,誇りにできることだと思っています。

 また一方では,ボランティアのクラブ活動も行われており,年間を通してのリサイクル活動を始め,市内各地の施設訪問活動などを行っていただいており,各施設の方々から大変喜ばれていると聞いています。このことも私はとてもうれしく思っていますが,なんでも,本講座を受講された皆さんがクラブを立ち上げられたとかお聞きし,納得したところであります。

 さて,受講生の皆さん,短期講座ではありますが,知見・経験豊かな講師の先生方からボランティアの心と技を学んで頂き,楽しみながらボランティア活動の輪に加わっていただきますことを期待しまして,開講に当たってのご挨拶といたします。

                                           福山市老人大学学長 飛田洋悟

 

活動写真

開講式

講義1

活動実習

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)