本文
食生活改善推進員養成講座~食のボランティアを一緒にしてみませんか~
食生活改善推進員とは
「私達の健康は私達の手で」をスローガンに,市民が中心となる健康づくりを目指して,食を通して地域に密着した健康づくりや食生活改善の普及,啓発を行うボランティア団体です。
福山市には,健康づくり及び食生活についての講座を終了した約500名の食生活改善推進員がおり,様々な活動を行っています。
「食生活改善推進員」になるためには,どうしたらいいの?
福山市保健所が主催する『食生活改善推進員養成講座』を受講し,会員で組織する会(福山市食生活改善推進員協議会)に入会して,活動が始まります。養成講座では,健康づくりの“食”について,実習を含め仲間とともに楽しく学びます。
養成期間
6月~翌年3月の10ヶ月間(月1回程度)
実施場所
福山すこやかセンター(福山市三吉町南二丁目11番22号)
対象
20~70歳の福山市民(できるだけ全日程参加できる人)
※講座終了後,食生活改善推進員としてボランティア活動ができる人
受講料
無料
申し込み方法
2022年度(令和4年度)食生活改善推進員養成講座の申し込みは終了しました。
来年度以降については,4月頃に広報ふくやま または ホームページに申込方法等を掲載します。
どんな講座があるの?
例えば・・・
調理理論:献立の立て方や食品成分表の使い方を学びます。
調理実習:高齢者の低栄養予防,女性の貧血予防などライフステージにあった献立を作ります。
食品衛生:食中毒予防など,調理をするうえで必要な衛生管理の知識を学びます。
身体活動・運動:理論と実技! 簡単にできる運動について学びます。
他にも様々な講座があります。