本文
福山夢・未来開花プロジェクト
新着情報
-
岡川新菜さんの夢へのチャレンジ!(福山市出身の競泳オリンピック選手になりたい!) (2025年4月24日更新)
-
大塚璃子さんの夢へのチャレンジ!Part 2(手話の出来る看護師になりたい!) (2025年3月18日更新)
-
大塚璃子さんの夢へのチャレンジ!(手話の出来る看護師になりたい!) (2025年2月7日更新)
-
福山夢・未来開花プロジェクト「講演会・魅力発信活動」の延期について (2025年2月1日更新)
-
【活動のご案内】1日限定!うみゃあ店が開店します!(福山夢・未来開花プロジェクト) (2024年12月17日更新)
-
【活動報告】夢のカタチ 未来のカタチ(第6・7・8回活動) (2024年12月9日更新)
-
福山夢・未来開花プロジェクト【未来づくりコース】中間報告会を開催しました! (2024年10月7日更新)
-
福山夢・未来開花プロジェクト【夢の応援コース】最終審査会を開催しました! (2024年9月12日更新)
-
【活動報告】夢のカタチ 未来のカタチ(第5回活動) (2024年9月12日更新)
-
【活動報告】夢のカタチ 未来のカタチ(第3・4回活動) (2024年8月23日更新)
-
【活動報告】夢のカタチ 未来のカタチ(第2回活動) (2024年8月23日更新)
-
【活動報告】夢のカタチ 未来のカタチ(第1回活動) (2024年8月23日更新)
-
【開催報告】福山夢・未来開花プロジェクト 実践報告会 (2024年4月1日更新)
-
宇根聖真さんの夢へのチャレンジ!(生物学者になりたい!) (2024年3月29日更新)
-
岡田秀幸さんの夢へのチャレンジ!(2025年世界バラ会議で鼓童の人たちと一緒に福山の曲を演奏したい!) (2024年3月27日更新)
-
永戸わかさんの夢へのチャレンジ!(夢:ドクターXのような女医になって医療で福山を安心できる町にしたい!) (2024年3月26日更新)
-
【開催報告】「芦田川水族館」(福山夢・未来開花プロジェクト) (2024年2月16日更新)
-
村上結翔さんの夢へのチャレンジ!(夢:福山に天文台を作りたい!) (2024年2月9日更新)
-
【活動報告】福山夢・未来開花プロジェクト(特別活動:市議会議員交流会) (2023年11月27日更新)
-
【開催報告】福山夢・未来開花プロジェクト(未来づくりコース)取組発表会 (2023年11月9日更新)
-
【活動報告】福山夢・未来開花プロジェクト(第9回活動) (2023年10月27日更新)
-
【活動報告】福山夢・未来開花プロジェクト(第8回活動) (2023年10月18日更新)
-
【活動報告】福山夢・未来開花プロジェクト(第7回活動) (2023年9月28日更新)
-
【活動報告】福山夢・未来開花プロジェクト(第6回活動) (2023年9月21日更新)
-
「(仮称)若者未来づくりプロジェクト」の正式名称が決定しました! (2023年8月30日更新)
-
【活動報告】(仮称)若者未来づくりプロジェクト(第5回活動) (2023年8月28日更新)
-
【活動報告】(仮称)若者未来づくりプロジェクト(第4回活動) (2023年8月22日更新)
-
【活動報告】(仮称)若者未来づくりプロジェクト(第3回活動) (2023年8月16日更新)
-
【活動報告】(仮称)若者未来づくりプロジェクト(第2回活動) (2023年8月2日更新)
-
(仮称)若者未来づくりプロジェクトがスタートしました!(第1回活動) (2023年7月18日更新)
福山夢・未来開花プロジェクトとは?
これまで実施していた、「子ども議会」、「高校生会議」、「夢・未来プロジェクト」の3事業を統合した新事業です!
「実行する力」「やりきる力」「未来を創る力」を持った若者を育成することを目的に実施します!
対象
小学5年生から高校3年生(福山市内に居住または市内の学校に在学)
※夢の応援コースはグループでの申し込み可
内容
〇「未来づくりコース」(福山や社会のためにやってみたい取組を考え、実践します。)
〇「夢の応援コース」(自らの夢を実現するためにチャレンジします。)
なお、各コースの詳細は次のとおりです。
●「未来づくりコース」
グループに分かれて、福山や社会のためにやってみたい取組を考え、同じ世代の若者や市民と一緒に実践します。
※活動例
・「芦田川の自然環境を守ること」をテーマにした芦田川の魚の展示会の企画・運営
・多世代交流を目的とした「昔遊び広場」のブースの設置・運営
●「夢の応援コース」
自らの夢を実現するためのチャレンジを支援します。また、支援対象となったら、同じ夢をもつ仲間を集め、一緒に活動します。
※募集例
・福山に天文台を作りたいという夢のために、仲間を集め、天文学の講演会や天体観測会を開催したい。
・福山の伝統文化を和楽器を通して発信するため、福山をイメージしたオリジナル曲を作りたい。
定員
〇「未来づくりコース」 30人程度
※ 応募者が多数の場合は,選考を行います。
〇「夢の応援コース」 4件程度
※1次審査(書類審査/10件程度)と最終審査(プレゼンテーション審査)を経た4件程度を支援対象とします。
活動期間
2024年(令和6年)7月7日(日曜日)~2025年(令和7年)3月31日(月曜日)
※詳しい日程は,次のとおりです。
その他
・ 参加に要する交通費等は、自己負担です。
・ 活動中の事故等については、「福山市市民活動総合補償制度」を適用します。
・ 活動中の様子を、広報ふくやまや市ホームページ等に掲載することがあります。
・ 参加者全員に活動日数に応じたまちづくりパスポート(25ポイント)を交付します。
・ 個人情報に関することは、当事業以外の目的では使用しません。
福山夢・未来開花プロジェクト チラシ [PDFファイル/813KB]
2023年度(令和5年度)福山夢・未来開花プロジェクト 活動報告書 [PDFファイル/1.31MB]