本文
地震に備えて
日本は,世界でも有数の地震多発国です。
いつ,どこで地震が発生しても不思議ではありません。
地震対策を万全にするためにも,正しい地震の知識と予想される被害について知っておきましょう。
国の地震調査研究推進本部は,いつ発生してもおかしくないといわれる東海地震をはじめ,国内で発生すると思われる地震を数多く予測しています。
地震の発生が危険視されているエリアだけではなく,日本全国,どこにいても地震への警戒が必要です。
福山市の被害想定
平成25年に広島県は,東日本大震災を踏まえ,地震被害の全体像や市町ごとの詳細な被害状況をまとめました。
それによると,福山市では南海トラフ巨大地震を震源とする地震が起こった場合に,最大震度6強の揺れとなり,建物の全半壊約6万8千戸,死傷者は約1万2千人と予測されています。
福山市において近年発生した地震と市内の断層
1995年 阪神・淡路大震災 震度4
2000年 鳥取県西部地震 震度5弱
2001年 芸予地震 震度5強
震度5の揺れは多くの市民の皆さんが体験されたことと思います。それを上回る揺れがあると先の被害想定結果は予測しています。
また,県の被害想定では,長者ヶ原ー芳井断層の活断層の被害状況も想定しています。干拓地や埋立地では軟弱な地盤もあり,地震の際にはより揺れが大きくなり,液状化現象の発生も考えられます。
家庭内でわが家の防災について話し合いましょう
いつ襲ってくるかわからない地震などの災害に備えて,定期的に家族で話し合いの時間を持ちましょう。
わが家の安全をチェック
家の内外をチェックし,塀,門柱やガスボンベが倒れたりしないかなどを点検しましょう。
また,家具やその他の家財道具の転倒・落下を防止するため,金具でしっかり固定しましょう。特に,高齢者,乳幼児,病気の人が寝る場所では,これらの危険を考えて十分な注意が必要です。
家具類の転倒・落下・移動防止対策(消防庁リンク)
家族一人ひとりの役割分担や避難時の集合場所の確認を
非常持ち出し品や火元の確認など災害時の役割を決めておきましょう。また,家族がバラバラの時に災害が起こった場合を考え,連絡方法や集合場所なども日ごろから話し合いましょう。
非常持ち出し品の準備
本格的な救援活動が開始されるまでに必要と考えられる2~3日分の飲料水や食べ物などを日頃から備えておき,いつでも持ち出せるよう準備をしておきましょう。また,定期的に賞味期限などを点検しましょう。
<避難直後からの必需品>
・携帯ラジオ,懐中電灯,電池
・非常食品(カンパン・缶詰等),ミネラルウォーター
・タオル,下着,くつ下,軍手等
・応急医薬品,常用薬
・ナイフ,マッチ・ライター,えんぴつ,ティシュ,缶切り
・印鑑,貴重品,現金