本文
「通電火災」にご注意を!
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年7月14日更新
通電火災って何?
「通電火災」とは、地震、台風等の自然災害の影響により、停電から電気が復旧することによって発生する火災のことをいいます。
通電火災は、阪神淡路大震災や東日本大震災において、火災による二次災害が頻発したことでその原因として注目されました。
最近では台風などの風水害による停電からの復旧によって通電火災が発生したことがニュースとなり、出火防止対策に関心が集まっています。
通電火災の主な原因って何?
通電火災の原因はさまざまで、以下のようなことが考えられます。
地震発生時
- 損傷した配線などに再通電し、発熱発火する。
- 転倒したヒーターに可燃物(カーテン、じゅうたん等)が、接触した状態で再通電し着火する。
- 再通電時に発生した電気的火花が、漏れ出たガスに引火、爆発する。
風水害発生時
- 浸水や雨漏りによる、電化製品の基板等の損傷により、再通電時にショートが生じ発火する。
- コンセントに水分が付着し、再通電時にトラッキング現象(※)が生じ発火する。
いずれも、初期の段階で気が付いて消火できればよいのですが、通電火災は、その家の住人が避難所に避難してから発火するケースがほとんどで、初期消火が難しく、延焼のおそれが大きいのが特徴です。
※トラッキング現象とは、コンセントに差し込んだプラグの差し刃間に付着した綿埃等が湿気を帯びて微小なスパークを繰り返し、やがて差し刃間に電気回路が形成され出火する現象を言います。
通電火災を防ぎましょう!
適切な対策をとり、通電火災の発生を未然に防ぎましょう。
停電発生時
- 停電中は電化製品のスイッチを切るとともに、電源プラグをコンセントから抜く。
- 停電中に自宅から離れる際はブレーカーを落とす。
通電再開時
- 給電が再開されたら、浸水などにより電化製品が破損していないか、配線やコードが損傷していないか、燃えやすいものが近くにないかなど、十分に安全を確認してから電化製品を使用する。
- 建物や電化製品等には外見上の損傷がなくても、壁内の配線の損傷や電化製品内部の故障により、再通電後、長時間経過したのち、火災になることがあるため、煙の発生などの異常を発見した際は直ちにブレーカーを落とし、消防機関に連絡する。
日頃からの備え
- 漏電ブレーカーや、配線の損傷や短絡を検出し電気を自動で遮断するコード短絡保護機能が内蔵された住宅用分電盤を設置する。
- 地震発生時に設定値以上の揺れを感知した時にブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に止める感震ブレーカーを設置する。