ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 福山地区消防組合消防局 > 各課のページ > 救急課 > 良識ある救急車の利用をお願いします。

本文

良識ある救急車の利用をお願いします。

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月11日更新

救急車の適正利用で、救える命を守ろう                                

 救急医療の現場はひっ迫した状態が続いています。救急車の出動が重複すると、現場到着時間や病院到着時間に遅れがでます。

 緊急性が無い救急要請が増えると、遠くの消防署から救急車が出動することになり、現場への到着時間が遅れ、助かる命が助からなくなるおそれがあります。
 症状に緊急性が無く、自力で病院を受診できる場合は、救急車以外の交通機関を御利用いただくようお願いします。

 ただし、傷病者の様子や事故の状況から、急いで病院へ連れて行ったほうが良いと判断した場合は、迷わず119番通報をしてください。

 救急車や病院などの医療資源には限りがあります。
 救急車の適正利用について、皆さんの御理解をお願いします。

適正利用

こんなときにはすぐに119番を! 

適正利用

  • 意識がない
  • 呼吸、脈拍が感じられない
  • 呼吸困難である
  • 顔色が悪く冷や汗をかいている
  • 激しい胸痛、頭痛、腹痛がする
  • やけどの範囲が広い
  • 頭を打ち、意識がおかしい
  • 骨が折れているようだ
  • けいれんが続いている​

 などは、すぐに119番通報をしてください。

  詳しくはコチラ >>> 救急車利用マニュアル (総務省消防庁)

こんな症状のときは?

  • 風邪をひいた
  • 寒気がする
  • 微熱がある
  • 足をひねった
  • 腰が痛む
  • 軽い手や指の傷

  などは、かかりつけの病院へ連絡するか近くの医療機関へ

誤った利用

  • 自家用車がない
  • タクシーだとお金がかかる
  • 早く診察してくれる
  • 自分で病院を探すのが面倒だから
  • 入院の日だから

 など

救急相談センター(#7119)

 救急相談センター(#7119)とは、急な病気やケガをした際に、救急車を呼ぶべきか、病院に行くべきか、判断等に迷った場合の電話相談窓口です。看護師や医師が直接電話でアドバイスを行い、24時間365日対応します。

 詳しくはコチラ >>> 救急安心センター事業ってナニ?(総務省消防庁)

救急相談センターロゴ

「Q助」 全国版救急受診アプリ

 ご自身の症状について、緊急度判定が出来るようになりました。

 急な病気やけがをしたとき、該当する症状を画面上で選択していくと、緊急度に応じた必要な対応「緊急ではありませんが医療機関を受診しましょう」などが表示されます。

 その後、119番通報、医療機関の検索や、受診手段の検索「全国タクシーガイド」を行うことができるようになっています。     

 詳しくはコチラ >>> 全国版救急受診アプリ(総務省消防庁)

 

   適正利用